『家政夫のミタゾノ』には数々の家事テクニックが登場します。
お掃除の仕方だけでなく時短かつ美味しいレシピも満載・・・今回は『家政夫のミタゾノ家事テクニック情報!お風呂のカビや口紅の落とし方ほか1期2期を紹介』のタイトルで、お掃除テクに的を当て、お風呂のカビや口紅の落とし方など、シリーズ1期と2期の家事情報をご紹介していきます。
見逃し配信、全部見なくてもこの記事読めば一覧でわかります!
4期が始まればまた新しいテクニックが紹介されるでしょう・・・
その前に3期までの内容から、知って得する!家事テクをゲットしよう♪
もくじ
家政夫のミタゾノお風呂のカビほか1期の家事テクニックを紹介
ネタバレしまくりの家政夫のミタゾノ pic.twitter.com/20Go7Yb9Wx
— ありーぬ (@ariokadaaaaaaa) April 1, 2020
ミタゾノの家事テク、1期~3期までがすでに放送終了となった今ではかなりの件数が挙げられます。
その中でも『お風呂のカビとり』は多くの人が目からうろこだった情報だったようです。
お風呂のカビとり、やってもやってもまたカビが生えてしまう・・・その面倒な掃除の回数を減らす方法があったのです。
ではまず、そちらからご紹介しましょう。
お風呂のカビとり回数を減らす方法
これは1期、シーズン1の第1話。
一番最初に出てきた家事情報の1つでした。
松岡昌弘さん演じる、不思議な魅力の男女!?ミタゾノが教えてくれた情報、ということで新鮮さもあったのでしょう。
このお風呂のカビ取りテクには多くの人がトリコになったようです!?
床掃除用の柄のついたクイックルワイパーなどに、消毒用エタノールを含ませたキッチンペーパーなどを取り付け、天井を拭く。
除菌ができてカビがつきにくくなる。


引用:家政夫のミタゾノ
1期の家事テクニックを一覧でご紹介
家政夫のミタゾノに出てくる家事テクニックにはお掃除ほかハウスキーピングの便利情報と、レシピがあります。
レシピ以外をハウスキーピング編、お料理のレシピをレシピ編としてご紹介しますね。
1期の家事テクニック・ハウスキーピング編
1話
- 食器用洗剤にオキシドールを混ぜると即席の染み抜き剤になる。それを使って掃除機で吸い取るとシミがきれいに取れる
- 洗濯物をアーチ状に干すことで上昇気流が生まれ、早く乾かすことができる
- お風呂のカビ取り掃除の回数を減らすには天井を掃除する。クイックルワイパーに消毒用エタノールをつけて天井を掃除&除菌する。(上記紹介済み)
2話
- 服にこびりついたガムはガムテープ、サラダ油、中性洗剤で簡単に取ることができる。
- もう着なくなったジャージのポケットを切り抜いて手にはめると万能ジャージ雑巾になる。
- カーペットにからんだ髪の毛やごみを簡単にからめ取るにはキッチン用手袋をはめてなぜればよい。
3話
- 柔軟剤を20倍に薄めた水で雑巾をしぼり家具を拭くと静電気が起きにくくなり、埃がつかなくなる。お米のとぎ汁を使うと家具の表面を傷めることなく磨くことができる。
- コップにこびりついた水垢を落とすにはスポンジではなくラップに歯磨き粉をつけて磨き、水洗いする。
- 子供が貼ったシールを簡単に落とすにはドライヤーで熱を加えると簡単に取れる。
4話
- 壁紙の汚れはセスキ炭酸ソーダ水(手垢のたんぱく質やタバコのヤニの油分などに効果的な環境にやさしい洗剤)を含ませたメガネ拭きで落とすのが良い。細かい繊維が汚れを掻き出し傷をつけることなくふき取ることができる。
5話
- お風呂のボディタオルは網戸の掃除に最適。
- 表周りのどこかに空き巣仲間のサインがないか要注意!
6話
- 伸びたセーターはお湯をかけると縮んで元に戻る
7話
- 床のタイルの目地にこびりついたシミは塩素系洗剤に片栗粉を混ぜたものを上に塗り、乾燥しないようにラップをかけて30分後に水で流します。(お湯ではなく、水で!)
- 布についた血液のシミはオキシドールを歯ブラシに含ませ叩いて落とす。(酸素系洗剤を使ってもOK)
- 畳のカビは水200㏄に対して小さじ1杯のクエン酸を溶かし布巾にスプレーし目に沿って拭く。その後天日干し。
8話 最終回
- 赤ワインのシミを落とすには白ワインをかけて叩くと落ちる。
- プリンの容器に常温の保冷剤を入れラップでフタをし楊枝で表面に穴を開けると即席の消臭剤になる。
- 有効期限の切れたカードはすき間掃除に活用できる。
1期の家事テクニック・レシピ編
1話
【即席麻婆ソース】
ミートソースに食べるラー油を混ぜるとあっという間に麻婆ソースに早変わり。
3話
【パイ生地を使わないミルフィーユ】
油揚げをパイ生地代わりにしてミルフィーユを作ることができる。
4話
【ヘルシーオムレタス】
- オムレタス
オムレタス(1人前)
卵・・・2~3個
レタス・・・約1/3個
ツナ・・・1/2缶 - ソース
プレーンヨーグルト
マヨネーズ
粉チーズ
あらびきコショウ
ご飯の代わりにレタス、お肉の代わりにツナを使い、トロトロ卵を乗せる。
ソースを上からかける。
【トンコツ風豆乳ラーメン】
- 豆乳ラーメン
水・・・600ml
重曹(食用)・・・6g
木綿豆腐・・・300g
ガラスープ・・・大1
ごま油・・・大1
しょうゆ・・・小1
中華麺・・・1人前
青ネギ・・・適量
鶏むね肉チャーシュー・・・適量
水、重曹、角切りにした木綿豆腐を鍋に入れ火をかける。
10分もするとコクのあるスープになるので、ガラスープとごま油、しょうゆで味を調えて茹でた中華麺を入れ、青ネギとチャーシューを添える。
チャーシューは豚の代わりに鶏むね肉を使うとさらにヘルシー。
5話
【じっくり寝かせた味の時短カレー】
肉、玉ねぎ、にんじん、リンゴジュースをミキサーにかけ、そこに水を加えて煮込み、カレールーとピーナッツバターを加えると、一晩寝かせたようなコクのある時短カレーが作れる。
6話
【かき揚げをサクサクに揚げる方法】
かき揚げをサクサクに揚げるには衣にマヨネーズを加える。
乳化した油分が衣の中の水分を飛ばしてサクサクに仕上がる。
【アワビ風エリンギ】
エリンギをオイスターソースと中華スープを混ぜたソースに浸し電子レンジで3分温める。
エリンギを取り出し残ったスープを煮詰めてのりの佃煮とバターを加え、片栗粉でとろみをつけてソースを作る。
アワビ風エリンギの上にソースをかけて、完成。
家政夫のミタゾノ口紅の落とし方ほか2期の家事テクニックを紹介
ひー坊が無料で配信されてたので昨日から見てるんだけど、明日でミタゾノ放送まであと1週間だよね、今日か明日あたりに主題歌&予告解禁されてもいいと思うんだが…主題歌はJUMPだよね?…JUMPであれ pic.twitter.com/MR74UbOMHz
— あり♥のん (@JUMP_0924arioka) April 16, 2020
家政夫のミタゾノさんが持ってる「落とし」テクニックはお風呂のカビだけではありませんでしたね。
ワインのシミや子供がつけたシール、そしてこちらでご紹介する「口紅」の落とし方もあります。
これは2期の第2話でした。
シャツについた口紅の落とし方
口紅の汚れはクレンジングオイルを直接汚れにつけて、歯ブラシで叩くようにこする。
さらに台所用中性洗剤をつけて油分を揉み洗いすればカンタンに落ちる。

引用:家政夫のミタゾノ

引用:家政夫のミタゾノ

ですから、例えばスマホが原因で不倫がバレたとしても、私どもは責任を負いかねます。
不倫相手を、例えば保険の営業といった名前で登録しておき、バレにくくするといったテクニックは、どうぞご自分のご判断で。
最後の「不倫相手は保険の営業の名前で登録」、いいですねw
せっかくなので下記、2期の家事テクニック一覧にも載せときます。w
2期の家事テクニックを一覧でご紹介
こちらも、ハウスキーピング編とレシピ編に分けてご紹介しますね♪
2期の家事テクニック・ハウスキーピング編
1話
- 乳製品やお醤油のシミには大根の切り口で叩いて落とすと効果的。
- お米のとぎ汁はフローリングのワックスとして使える。
- 衣類に蓄積してなかなか落ちない汚れを落とすには一度、重曹を入れた熱湯で煮ると簡単に落ちる。
2話
- 口紅の汚れはクレンジングオイルを直接汚れにつけて、歯ブラシで叩くようにこする。さらに台所用中性洗剤をつけて油分を揉み洗いすれば落ちる。
- 緑茶をタオルに沁み込ませ、部屋のあちこちで振り回すと消臭できる。
- イアン結びで靴紐は外れない。(詳しくは後述します)
- 不倫相手のアドレスは保険の営業として登録しておく。(あ、これは家事情報とは関係ありませんでしたね。)
- 食器用洗剤を20倍に薄めたもので拭き、泡をキッチンペーパーで拭くとガラス窓がきれいになる。水滴がつきにくくなりカビ予防にもなる。
3話
- 紅茶は高く~注ぐと空気と混じり風味豊かに淹れることができる。
- 細かいガラス片を掃除するには濡れた紙と一緒に箒で掃くと集まる。
- 爪を磨くにはレシートの裏面が最適。細かい凹凸が爪をきれいにしてくれる。
4話
- 肌についた油性マジックは口紅できれいに落とすことができる。
- 使い古して小さくなった石鹸を集めて電子レンジにかけると固まって1つの大きな石鹸をつくることができる。
5話
- 玉ねぎを刻むとき涙が出ないようにするには2つ方法がある。
その1、玉ねぎを切る前に冷水にさらす。
その2、割りばしを噛む。 - キッチンの流しにアルミホイルを丸めて置いておくとぬめり防止になる。
- アルミホイルでじゃがいもの皮をむくと薄くむけて皮と実の間の栄養を落とさず調理できる。
6話
- アリが入って欲しくないところにはチョークで線を引いておく。
- 布団カバーを簡単にかけるには最初からカバーを裏返しておく。
- 見られたくない書類は洗濯機をシュレッダー代わりにして処理することができる。
- かくれんぼで鬼に絶対見つからない方法は、鬼が一度探した場所に隠す。
7話
- 着物の胸元にヘアピンを挟んでおくと着崩れを防ぐことができる。
長襦袢の襟が交差するところの下前の縫い目にピンをひっかけて上前にはさんで直角になるように挿し込めば着崩れしにくくなる。 - 障子のシミは大根おろしの絞り汁で拭くと白さが戻る。
8話
- 靴の汚れを落とすには、食器用洗剤と重曹と漂白剤が最強の組み合わせ。
- ゴム手袋の上からさらに軍手をはめ、住まい用の洗剤で手を濡らしたらその手でドアノブをこすって掃除。こうすればどんな形のドアノブでも簡単に掃除できる。
- レタスの芯に衝撃を与えてねじると簡単に外れて一瞬でむくことができる。
- オムレツをお皿に乗せ換えるときはフライパンをひっくり返す手首と角度が大切。
2話で、矢田亜希子さん演じる依頼主の奥様の靴紐が解けてしまった時、ミタゾノさんが「イアン結びにすると解けにくく・・・」と言って結んであげようとしていましたね。
「余計な事しないでよね」と言われて、イアン結びはどうやればいいのかわからず仕舞いでしたが、イアン結びはこちらに出てました。
Shoes & Bags Care Press http://www.shoefootcare.net/e1056.html
2期のテクニック・レシピ編
1話
【和風の味わい・バニラアイス】
バニラアイスにお醤油をかけるとみたらしのような和風のあじわいになる。
3話
【紅茶の煎れ方】
紅茶は高く~注ぐと空気と混じり風味豊かに煎れることができる。
【簡単フレンチトースト】
市販のプリント牛乳を混ぜ、先に牛乳に浸しておいた食パンにかけて焼けば簡単フレンチトーストの出来上がり。
4話
【焼肉風お豆腐】
冷凍した豆腐を自然解凍して焼くとお肉のようになる。
5話
【じゃがいもの皮のむき方】
アルミホイルでじゃがいもの皮をむくと薄くむけて皮と実の間の栄養を落とさず調理できる。
【バニラアイスの作り方】
牛乳にシロップとバニラエッセンスを加える。
氷と塩が入った冷凍保存袋に入れて振るとバニラアイスの出来上がり。
7話
【豚の角煮バーガー】
デミグラスソース
ケチャップ、しょうゆ、中濃ソース、キャラメル、みじん切りにした玉ねぎを合わせてレンジで2分。
混ぜ合わせたら豚の角煮を入れて再びレンジで30秒。
あとはバンズにレタスとチーズ、輪切りトマトなどと一緒に豚の角煮をはさむ。
【豆腐のカキフライ風フライ】
木綿豆腐をレンチンしてイカのはらわた、しょうゆ、のり、下ししょうがをまぜてカキの形にして揚げる。
8話
【レタスを一瞬でむく方法】
レタスの芯に衝撃を与えてねじると簡単に外れて一瞬でむくことができる。
【オムレツをお皿に乗せ換える時のコツ】
オムレツをお皿に乗せ換えるときはフライパンをひっくり返す手首と角度が大切。
まとめ
家事の知恵を復習するため、家政夫のミタゾノを見ているが、ほんとこれ好き😂
松岡昌宏さんありがとうございます✨ pic.twitter.com/YbPgA5BJZS— Ms Sasha (@MrsSasha3) April 15, 2020
今回は『家政夫のミタゾノ家事テクニック情報一覧!お風呂のカビや口紅の落とし方ほか1期2期を紹介』のタイトルでお話しました。
シリーズ1期と2期だけでもこれだけの家事テクニックがあったとは!
知ってると得する情報ばかりでしたね~。
お風呂のカビや口紅の落とし方は、どのご家庭でもすぐ活用できますね。
代用した食材で本物の味に近づけた即席レシピも、楽しくて便利です。
一覧でご紹介しましたので、忘れてしまったらチェックしながら日常に役立てたいですね♪
・・・いくら床を磨いてもダメなんです。
天井のカビが落ちてきて新たなカビをつくる原因になる。
手の届かない上層部を掃除するのはなかなか大変なことです。
でも、上の汚れを落とさない限り、自分の足元が本当にきれいになることはございません・・・お試しください。